パワーレーザーDXプラットフォーム

お知らせ

令和5年度パワーレーザーDXシンポジウム開催報告

「多様な利用者によるパワーレーザー施設の利活用に向けて」 

 ご案内していました標記シンポジウムを、4月19日にパシフィコ横浜で開催いたしました。文部科学省の先端研究基盤共用促進事業として実施しています本プラットフォームの活動報告と広報のためのシンポジウムです。

 シンポジウムでは、本プラットホーム代表機関の大阪大学レーザー科学研究所・藤岡教授の開会挨拶の後、大阪大学の尾上理事・副学長からビデオによる挨拶(写真)があり、大阪大学が代表機関の2つのプラットフォームと、コアファシリティ事業との連携も紹介されました。

大阪大学 尾上孝雄 理事・副学長

さらに、文部科学省 科学技術・学術政策局研究環境課の林課長補佐より挨拶をいただき、今回のOPIE・オプティクス・フォトニクス展示会と同時に開催するシンポジウムでは、民間企業技術者・研究者の方々の参加者も多く、産学連携の研究推進への期待も述べられました。

 講演は、プラットフォーム参加のパワーレーザー施設5機関からパワーレーザー施設と成果の紹介がありました。シンポジウム参加者は、OPIE`23展示会からの企業技術者や、OPIC国際会議からの研究者など事前にウェブで登録された73名に加え、当日会場での参加者36名がありました。今回のシンポジウムは2時間足らずで、短時間ではありましたが、大変盛会となりました。シンポジウムの後には、パシフィコ横浜で開催されているOPIE’23展示会に出展したパワーレーザーDXプラットホーム・ブースに多数の方が立ち寄っていただき、ご意見を伺うことができました。

 最後になりましたが、本パワーレーザーDXプラットフォーム・シンポジウムに参加いただいた皆様にお礼を申し上げます。また、次回以降のシンポジウム開催には、ご案内をいたしますので、今後ともよろしくお願いいたします。

 シンポジウム当日のプログラムは以下の通りです。(各講演資料は、講演のリンクから閲覧できます。)

12:30 開会挨拶 プラットフォーム代表  大阪大学 藤岡慎介 教授
   代表機関挨拶 大阪大学 尾上孝雄 理事・副学長 
   文部科学省挨拶 科学技術・学術政策局研究環境課 林 孝浩 課長補佐

12:40 講演

 1.「大阪大学レーザー科学研究所 パワーレーザー紹介
    藤岡慎介(大阪大学レーザー科学研究所 教授)
 2.「量子科学技術研究開発機構におけるペタワット級パワーレーザー設備紹介
    眞柴雄司(量子科学技術研究開発構 関西光科学研究所 研究員)
 3.「X線自由電子レーザーとハイパワーレーザーを同時に利用できる極限環境実験基盤
   籔内俊毅(理化学研究所 放射光科学研究センター 研究員)
 4.「レーザーによるモノづくりの革新プラットフォームを目指すTACMI
   中里智治(東京大学 物性研究所 研究員)
 5.「京大化研10TW高強度レーザー施設の紹介」 
   時田茂樹(京都大学 化学研究所 教授)

14:10 閉会挨拶 大阪大学 藤岡慎介 教授

パワーレーザーDXプラットフォーム 代表 藤岡慎介 教授

 お知らせの一覧へ戻る